PR

【AIトレード】スタッキングを用いたAIトレード研究まとめ(FX・XAUUSD・BTCUSD)

AI

AIを活用した自動売買において、複数のモデルを組み合わせて予測精度を向上させる「スタッキング手法」は近年とても注目されています。ここでは、実際の論文やブログを元に、以下の観点で主要事例を表形式で整理しました:

  • 使用しているベースモデル・メタモデル
  • モデルの種類(分類/回帰、クラス数)
  • ホライゾン(ベース/メタ)と閾値の有無
事例市場ベースモデルメタモデルベース形式ベースクラス数メタ形式メタクラス数ベースホライゾンメタホライゾン閾値
Barnwal (2019)BTC/USDXGBoost, LightGBM, SVM, ロジ回帰, k-NN, LDA 他NN(1層)分類2分類2翌日翌日なし
Petropoulos (2017)FX複数通貨SVM, RF, BART, NN, NB線形回帰 / 投票 / GA分類2分類21~3日後1~3日後±20pips未満は除外
Ye (2022)BTC/USD(30分足/日足)LSTM×5, GRU×5NN(1層)回帰分類230分~数時間後30分~数時間後±20USD未満除外
Kharisudin (2025)XAU/USD(H1足)BiLSTM, BiGRUランダムフォレスト回帰回帰7日・15日・30日7日・15日・30日なし
10mohi6(ブログ)日本株XGBoost, MLP, SVM, k-NN, NB, LSTM 他ロジスティック回帰分類2分類2翌営業日翌営業日なし(HOLD含む)

考察:分類と回帰の使い分け、閾値設計

  • ベースモデルでは「未来の価格や変化量」を予測する目的で回帰形式がよく使われる
  • メタモデルでは「最終的にBUY or SELLするか?」の判断をするため分類(特に2クラス)が多い
  • ただし分類でも 閾値を設定することでノイズを除外し、安定した判断を可能にする
  • HOLDクラス(=あまり変化がない)を含めてしまうと、学習が偏ったり、判断があいまいになる

実務でおすすめの設計

  • 回帰ベースモデル:1~3本先の終値・高値・ΔPrice などを予測
  • メタ分類モデル:BUY/SELLの2クラスにして、±5~10pips未満は学習から除外

このような構成をとることで、スタッキングでもより精度の高いEA設計が可能になります。

タイトルとURLをコピーしました